2017.07.19

Uniposの感謝と激励が、人と人との関係を築く

  • Facebook
  • Twitter

 

こんにちは!Unipos広報兼カスタマーサクセスの柳川です。

本日お話をうかがったのは、社名にちなんだ「Nagi銭」という名前でUniposを導入・運用されている、株式会社Nagisaさん。代表取締役社長の横山様と、社長室採用プロジェクトチーム採用担当の内田様にインタビューしました。Nagi銭を送り合う中で見えてきた、1対1のリアルタイムフィードバックを可視化・蓄積していくことの意味とは。

 

見えなかったプロジェクトや人間関係を可視化する

組織拡大とともに生じた、マネジメント上の課題はありましたか?

 

横山様:

組織が拡大して、人も事業も増えていくにつれ、各メンバーの業務内容や人間関係を、マネジメント層が把握しづらくなっていきました。

そこで、誰が誰とどのような仕事をしているか、自然と可視化されていくのが良いと思い、Uniposを導入しました。社長対マネージャー、社長対全員、マネージャー対メンバー、メンバー対メンバーというようにコミュニケーションラインが多くある中で、Uniposでは 1対1対N のコミュニケーションが実現するため、全社経営会議や全社会、定期面談、日報では表れないプロジェクトや人間関係がUniposを通して可視化されています。

 

誰が誰と何をしているのか。それがUniposを通して見えてくる。

 

メンバーの皆さんはどのようにUniposを活用されていますか?

 

内田様:

Uniposがあることにより感謝を伝えやすくなったのか、ミーティング終了後などに気軽に感謝の投稿をし合っています。Uniposの投稿は全てSlackに流れてくるので、社員全員が業務への負担なく内容を確認できますし、共感した内容にはその場でSlackから「拍手」を送ることもできます。管理者向けに提供されているデータも含めてこうしたやりとりを見ていると、メンバー間の意外な関係も見えてきますね。

Slackに慣れているので、導入の障壁は特にありませんでした。

 

横山様:

弊社では、毎日社員たちが全社に共有する日報で、誰かが仕事に関して何かしらのヘルプを求めると、その分野のプロが自然と手を上げてアドバイスを返します。すると、助けてもらった社員はすぐにUniposでお礼をするので、全員が誰が誰にどんなフィードバックをしているのか知ることができるのです。このようにUniposでは、今まで一対一に閉じていたやりとりを全員が見て、さらに「拍手」を送って称え合うので、使い続けていくうちに、社内に自然と称賛し合う文化が醸成されていくように思います。

 

期日までに質の高い成果を出せたら褒め言葉と「Nagi銭」を

 

最近印象的だったやりとりはありますか?

 

内田様:

あるチームのリーダーが他の部署に異動した時に、同じプロジェクトに関わっていたメンバーが、これまでの感謝の気持ちや思い出をUniposに乗せて送っていた投稿ですね。この投稿は、チームを超えて大きな反響を呼び、今までで最多の235もの「拍手」が送られていました。全社会※で拍手数の多い投稿を共有したところ、意外な人がよく使っていたこともあって、盛り上がりましたね。(※全社で行う会議のこと)

 

Uniposで送りあうポイントは、社名にちなんで「Nagi銭」と呼んでいる。

 

横山様:

日常的な感謝を伝えることに加えて、節目となるタイミングで、きちんとこれまでの感謝を伝えられるのは大切なことですね。

ただ、仕事における人と人との関係を築くためには、感謝だけではなく、互いへの叱咤激励も必要です。プロジェクトにおいて、期日以内に一定以上のクオリティを担保できたかどうかを、その都度メンバー同士が評価し合うことが重要だと考えています。できなかったら叱り、できたら褒めるのです。

プロジェクトの終わりのタイミングで、時間内にクオリティの高い成果を出せたときは、Uniposを通して「Nagi銭」を送り、理由とともに褒めるということをすれば、メンバーのモチベーションも上がりますよね。全社会議では、一人一人の行動まで共有することは難しいですが、Uniposを使えばこうした行動を知ることが可能になります。

 

Uniposは、伝えきれない情報のマイクロ化を担っている。

 

横山様:

Uniposを使えば、半年に一度の半期面談と、月に1回の定期面談で伝えきれない内容を、マイクロ化して伝えることができます。クオーターに1度行う全社会や月次面談、日報、そしてUniposと、小さな粒度での社内コミュニケーションまで設計することで、会社のミッションやビジョン等の、社員に伝えたいメッセージが現場まで浸透していくのではないでしょうか。

 

ありがとうございました。

(写真左)株式会社Nagisa 代表取締役社長 横山 佳幸様

(写真右)株式会社Nagisa 社長室採用プロジェクトチーム採用担当 内田 遼様

記載されている役職・在籍やUniposの機能・UIについてはインタビュー当時のものです。

マネジメント改善や離職防止を推進をされる方向けに役立つ資料をご用意いたしました

管理職を育成し、
離職させない3つの方法

マネジメントの負担軽減とモチベーション向上の方法などがわかる資料がすぐにダウンロードできます。

ダウンロードはこちら