2020.08.04

コミュニケーションが活性化し成長にも繋がった施策

  • Facebook
  • Twitter

PointTownやゲソてん、コエテコといった様々なメディアサービスを提供するGMOメディア株式会社。同社のコーポレート部が部署として初めて取り組んだ課題が「コミュニケーション活性化」でした。社員アンケートをもとにUniposを導入した結果、コミュニケーションの活性化はもちろん、コーポレート部全体の成長にもつながったといいます。

コミュニケーションに関するアンケートの結果、社員から「Uniposを導入してほしい」という声が上がった

――まずはUniposを導入されるきっかけになった組織課題について教えていただけますか。

森島:実は当社の場合、何か組織課題を解決するためにUniposを導入したというわけではないんです。

――ではなぜ導入することになったのでしょう。

森島:私と森山はコーポレート部に所属しています。基本的にコーポレート部では一人が一つの業務を担当しており、業務内容が被ることがありません。たとえば私は広報・IRを担当していますが、森山は法務を担当しています。そんな中、コーポレート部が共通で取り組む課題として「コミュニケーション活性化」というミッションが森山と私に与えられたのです。

森山:私たちはまず、解決すべき課題として「社員同士の感謝や称賛が足りていないのでは?」という仮説を立てました。そして、この仮説が合っているかを確認するため、社員に対してアンケート調査を実施したのです。

――その結果、コミュニケーションに課題が見えてきた?

森島:それが、実はそんなことはなかったのです。アンケートの結果、コミュニケーションに関しては良い数値が出ており、「感謝や称賛が足りていないのでは」という仮説はそもそも間違っていたことがわかりました。ただ、そのアンケート結果の中に興味深い意見がありました。それが「ピアボーナスを導入してほしい」というものです。この要望は複数人から寄せられており、しかもそのうちの一つが「Uniposを導入してほしい」と具体的なものだったのです。

森山:社員からこうした声が出たことに注目し、私たちはUnipos導入を検討することにしました。

“契約したら終わり”ではなく、その先の浸透まで視野に入れたサポートをしてもらえた

――導入はどのように進んだのでしょうか。

森山:一応、他のピアボーナスツールもピックアップして比較したのですが、UniposのUI/UXはやはり洗練されており、皆に使ってもらえそうだと考えました。実はUniposのようなツールを自社で開発・運用しようという動きもあったのですが、コストなどを考慮した結果、これは実現しませんでした。

森島:Uniposの導入については、私と森山で代表の森にプレゼンしました。その結果、決裁が下りて、本格的に導入を進めていくことになったのです。

――厳しい意見などは出なかったのでしょうか。

森島:特に突っ込まれることもなく、わりとあっさり「いいよ!」ということになりましたね。実はこれだけスムーズだったのには理由があります。当社のグループ会社であるGMOリサーチの方では先行してUniposを導入しており、代表同士の話の中でUniposの良い評判を聞いていたようなんです。だからUniposの導入についても特に反対はなかったのだと思います。

――なるほど。とはいえ社員の方がUniposを使ってくれるかどうか、不安はありませんでしたか? もともとアンケートでの声がきっかけだったとはいえ、社員の大半はUniposをご存知なかったわけですよね。

森山:大きな不安はありませんでした。当社の社員は新しいもの好きが多いですし、少なくとも最初は喜んで使ってくれるだろうと予想していました。ただ、始めてからしばらくたつと、投稿率が落ちていくかもしれないという懸念は持っていました。

――Uniposの浸透施策などは行いましたか?

森山:Uniposさんからいろいろとアドバイスをいただいた施策を実施しました。Uniposは“契約したらそれで終わり”ではなく、その先どう浸透させていくかというところまで視野に入れたサポートをしていただけるのがすばらしいですね。

森島:まず、毎月行っている朝礼でコーポレート部の部長が、Unipos導入の告知と、なぜ導入したのかという理由についてスピーチをしてくれました。このスピーチがすばらしいもので、社員に響いたようです。導入初日からその上司にUniposの投稿が集まりましたから(笑)。

当時を振り返り書き起こしていただいた、コーポレート部部長のスピーチ内容

森山:もう一つの施策として、Uniposを広める推進メンバーを設定しました。部署や役職、年齢、性別問わず、Uniposの導入に協力してくれそうな人、それから物怖じしないムードメーカー的な人を選びました。彼らに具体的にお願いしたことは「積極的に利用して、部内で使い方の説明をしてください」といった基本的なことだけですが、それだけでUniposはしっかりと浸透していきました。

森島:嬉しかったのは、社員がそれぞれ自主的にUniposの運用改善に取り組んでくれたことですね。たとえば、社内にある大きなモニターに拍手が多かったUnipos投稿を表示できるようにしたり、その投稿に季節に合わせたイラスト(春なら桜など)をつけてくれたり、またUniposの使い方をグラレコで描いてくれた新卒メンバーも出てきたりしました。


社員が作成したグラレコ

社内モニターに投稿を表示。季節に合わせて背景をつける社員も

隠れていた貢献に光が当たり、コミュニケーションが活性化


社内には自由に使えるジムのようなミーティングスペースがあり、ここでミーティングすることも

――社員の皆さんが自主的に取り組んでくださったのですね。投稿の中で印象的なものなどはありましたか?

森島:障害対応をしていたエンジニアに感謝の投稿が送られていたのが印象に残っています。遅い時間に障害対応などをしても、それはなかなか他の社員に伝わりませんし、対応したエンジニア本人もわざわざそのことを言ったりはしません。ですが、Uniposに誰かが投稿するだけで、その事実が社員全員の知るところとなります。そうした隠れていた貢献に光が当たるのがUniposの良いところですね。Uniposのおかげで、営業とエンジニアなど、お互いの業務が見えにくい部署同士でも相互理解が進んでいます。

――もともとコミュニケーションには課題はなかったとのことですが、Uniposを導入した効果はいかがでしょうか。

森島:Uniposを始めてから3ヶ月ですが、普段の会話の中で「Unipos」という単語が出てくるなど、早くも定着してきているという実感があります。コミュニケーション課題を解決するというよりも、もともと活発だったコミュニケーションがUniposのおかげでさらに活性化されているという印象です。

たとえばミーティングで激しく議論した後にUniposを送ることで、お互いの気持ちが和む効果があります。また、導入前はそれほどUniposを使わなそうな印象だった取締役が、かなり積極的にUniposを使ってくれています。きっと、経営層など上の人たちも社員を褒める機会が欲しかったのではないでしょうか。取締役が社員を面と向かって褒めることができる機会って、意外と少ないんですよね。

――たしかに褒めたくてもタイミングが難しそうですよね。そのために社員を呼び出すのも大げさになりますし。

森山:その点、Uniposでしたら褒める建前を得られますからね。Uniposは不器用な人には特にぴったりだと思いますね。

――最後に今回のUnipos導入プロジェクトを通して、お二人にとって良かったことや成長につながったことがあれば教えてください。

森島:最初に申し上げたように、コーポレート部では一人ひとりが別の業務を担当しており、一緒に仕事をするという機会がほとんどありませんでした。その意味でUniposの導入は、担当業務の枠を超えて成功させることができたとても有意義なプロジェクトになりました。部署としての大きな成功体験になったと思います。

森山:Unipos導入後に旗振り役メンバーと懇親会を開いたのですが、彼らはUniposがなければ集まることのなかったメンバーです。普段、接点のない他部署の人と一緒に仕事ができたことは自分にとっても良い経験になりました。

記載されている役職・在籍やUniposの機能・UIについてはインタビュー当時のものです。

マネジメント改善や離職防止を推進をされる方向けに役立つ資料をご用意いたしました

管理職を育成し、
離職させない3つの方法

マネジメントの負担軽減とモチベーション向上の方法などがわかる資料がすぐにダウンロードできます。

ダウンロードはこちら