2021.02.18

男性が多い環境でも定着!社内の雰囲気が変わった

  • Facebook
  • Twitter

プレート式熱交換器やレトルト調理殺菌装置・医薬用滅菌装置・染色仕上機器・ ボールバルブなど、衣・食・住・医・環境・エネルギーなどあらゆる産業分野で事業を展開する日阪製作所。同社は2018年から「働きがい支援室」を立ち上げて社員のウェルビーイングに取り組んでおり、その活動の一環としてUniposを導入しています。導入の理由や効果、どのような流れで現場への浸透を進めていったのかについて、働きがい支援室の蓮井 恵一 氏にお話を伺いました。 

まじめで保守的な社風”は長所でもあり、課題でもあった

――Uniposを導入することになった組織課題はどのようなものだったのでしょう。

蓮井:2つの課題を感じていました。まず、ヒアリングやエンゲージメントサーベイでわかったのが、日阪製作所の人間は人が良く、まじめで保守的ということです。まじめなこと自体は決して悪いことではありません。しかし、こと仕事になると保守的で効率を重視しがちになり、配慮に欠けることがあるという課題が浮かび上がってきたのです。

――日阪製作所様ならではの課題ですね。

蓮井:もう一つの課題は、自分の仕事に意義を感じている人が少ないことです。弊社はものづくりの会社ですが、数字という明確な結果が出る営業や、製品開発を行う設計などの部署は花形で、スポットライトを浴びる機会が多くあります。
一方で、生産管理や検査といった部署は、重要な仕事を担っているにも関わらず「できて当たり前」と見られがちで、貢献が見えづらい側面があります。そこにらかの形でスポットライトを当て、自分の仕事の意味や意義を感じてもらいたいという思いがありました。

――そういった組織課題の解決を蓮井様が主導されたわけですね。蓮井様のお立場について教えてください。

蓮井私はもともと人事総務――弊社では「人間部」と呼んでいる部署にいて、管理職としての業務の傍ら、社員の相談窓口のようなことも行っていました。その後、もっと社員のウェルビーイングに取り組むため、2018年から「働きがい支援室」を立ち上げ、2019年にコミュニケーション促進プロジェクトを発足。「社員の働きがいや同僚との信頼関係の向上が、会社の発展につながる」という考えのもと、様々な業務を行っています。

――組織課題に対して、Uniposにどんな効果を期待されましたか。

蓮井:先ほど挙げた課題に有効なのは、組織内の「関係の質」を高めることだと考え、その効果を期待して、Uniposを導入しました。

―Unipos以外の施策は検討されましたか?

蓮井以前はサンクスカード施策も検討したのですが、男性が多い当社では照れくささがあり合わないと思って断念しました。Uniposはポイントのやり取りなど遊び心もあり、楽しみながら使えるので「これだ!」と思いました。

>>様々な企業で導入されているピアボーナスで解決できる組織課題とは?

撤退基準を加味しながら着実に導入を推進し利用率70%を達成 

――導入の流れを教えてください。

蓮井:Uniposを経営に提案するために、時間をかけて構想を練りました。最終的に経営陣の決断を後押ししたのは「利用率50%未満の状態が3ヶ月続いたらやめる」という撤退基準を決めたことが大きかったと思います。というのも、Uniposの効果はやってみないとわからないからです。撤退基準が明確であれば「ずるずる続ける」というような状況にならないので、経営陣としても「やってみなさい」と言いやすかったのだと思います。
また、ちょうど現場の社員にスマートフォンを支給することが決まった時期だったことも追い風となりました。Uniposはスマートフォンでも使えますから、現場の人もこれなら気軽に使えるだろうと予想しました。

――導入する上での懸念点や不安はありましたか?

蓮井:いくつかありました。まず「無関心」です。そもそもこういった取り組みに興味を持たない人が一定数いることは予想していました。それから、「使ってみたけれど苦手」という人もいるだろうと思いました。また、こういった取り組みにコストを使うこと自体賛成できないという「反発」もあるだろうと思っていました。
実際、導入してみると、こういった声は予想通り出てきましたが、それよりもポジティブな反響の方が多くあり、たくさんの人が使ってくれています。出だしの利用率は7割と上々でした。

導入からわずか4ヶ月で組織に変化、狙い通りの効果を実感

――Unipos導入から4ヶ月経ち、導入の効果はいかがでしょうか。

蓮井:狙い通り、縁の下の力持ち的な役割の社員にスポットライトが当たるようになりました。たとえば12月は年末調整の時期なので、人事総務は多忙です。これまでは人事総務の業務は「やってくれて当たり前」だったのですが、Unipos導入後はそういった仕事にもUniposが送られて感謝が飛び交っています。
また、営業やサービスでもうまく使われています。出張が多く、現在はリモートワークも導入しているので、顔を合わせる機会が多くありません。そこで、リモートワークで感謝を伝える手段としてUniposが活用されているのです。Uniposなら気軽に「ありがとう」が伝えられるので、以前よりも感謝を伝えることへのハードルが下がっていると感じています。

――想定通りの効果が出ているということですが、逆に想定外の効果はありましたか?

蓮井:社員の意外な一面が見えるようになりました。言葉の使い方や文章がうまい人に感心させられたり、自分が描いていた人物像とのギャップに驚いたりと、Uniposを見ることで今まで知らなかった社員の様々な顔が見えて楽しいですね。「Uniposを見ているとあたたかい気持ちになれる」という声も社員からあがっています。

>Uniposで組織変革を成し遂げた事例をもっと見る

――Uniposの利用を促進するにあたり、社内にどのように働きかけをされたのでしょうか?

蓮井:そこは、Unipos社の担当者の方にサポートしていただいたのが大きかったです。管理職を中心にUnipos浸透チームをつくり、さらに組合に現場の声を拾ってフィードバックしてもらうなど、多くの人を巻き込みながら進めていきました。また、推進チームメンバーの上田さんがUniposを弊社で使う際のオリジナルロゴを作成するなど、関心を持ってもらえるような工夫を続けました。今は月に1回、「thanks通信」というメルマガを社員に向けて配信しています。

▲thanks通信のオリジナルロゴを作成した上田幸奈さん

――「thanks通信」とはどのようなものでしょう。

蓮井:thanks通信もUnipos社の担当者の方との打ち合わせから出たアイデアです。Uniposの投稿の中から私が独断と偏見で選んだ「名投稿」を解説つきで掲載したり、組織づくりに関する様々なトピックを紹介したりと、興味関心を持ってもらえるように工夫して作り込んでいます。
さすがに直接返信してくる社員はいませんが、社内で顔を合わせたときにthanks通信で取り上げた話題の話になることも多いので、しっかり見てくれているようです。

――Uniposを見ていて印象的だった投稿はありますか?

蓮井:thanks通信でも取り上げましたが、Uniposを見て社員が涙した……というエピソードが印象的でした。その社員は社内報担当の高見さんで、いろいろな部署を取材していたのですが、取材をすると相手の仕事の手を止めてしまうので引け目を感じていたようです。その仕事についてUniposで称賛のコメントがもらえたことで、思わず涙してしまったそうです。

▲社内報担当の高見彩花さん  

今後は活用の幅を広げ、さらなる組織活性化を目指す

――あらためて、Uniposについて思うところをお聞かせください。

蓮井:Uniposの導入は私がやりたかったことだったので、導入プロジェクトでは充実した時間を過ごせました。新しい試みなので、常にすべてがうまくいくわけではなく苦労もありましたが、私自身が挑戦する姿を若手に見せられたのは良かったと思います。今後は、経営理念の浸透、その中でも特に行動指針の体現化にUniposを活用して、組織全体の活性化につなげていきたいですね。

記載されている役職・在籍やUniposの機能・UIについてはインタビュー当時のものです。

マネジメント改善や離職防止を推進をされる方向けに役立つ資料をご用意いたしました

管理職を育成し、
離職させない3つの方法

マネジメントの負担軽減とモチベーション向上の方法などがわかる資料がすぐにダウンロードできます。

ダウンロードはこちら

類似の事例

投稿がありません