2018.05.22
サイレントヒーローの活躍や、社内行事に紐づけた運用方法とは

こんにちは!Unipos広報の朝妻です。
本日お話をうかがったのは、株式会社Loco Partners 組織デザイン部・部長の徳山 耕平様。満足度の高い一流ホテル・旅館を厳選した、宿泊予約サービスReluxを運営されているLoco Partners様にUniposを通して見えてきたサイレントヒーローの活躍や、社内行事に紐づけた運用方法などをうかがいました。
<トピックス>
1.お互いを賞賛し合うことを大切にしているカルチャー
2.一瞬で決まったUniposの導入
3.『縁の下の力持ち』に当たるスポットライト
4.Uniposで見えてくる、サイレントヒーローの活躍
お互いを賞賛し合うことを大切にしているカルチャー
Uniposを積極的にご活用いただいていることをblog『Locotory』にも書いてくださっていましたが、導入までどのような準備をされたのでしょうか?
徳山様(以下、徳山):
元々、お互いに感謝をし合ったり褒め合うことを大切に考えるカルチャーであったため、Uniposは驚くほど早く自然に社内へ浸透しました。
以前は、月間MVPや週報MVPなどの取り組みを行なっていました。しかし、会社の規模が大きくなるにつれて運用しきれなくなってきているという課題感を持っていました。
特にMVPは月に1度100名以上のメンバーの中から1名を選ぶというのは難しく、わかりやすい成果を出した人や、投票期間に近い月末に成果を出した人に票が偏って集まってしまいがちでした。
会社の規模が大きくなり、動くプロジェクトや会社全体としての広がりが大きくなっている影には目に見えづらい活躍があるはずだと思っていました。
そういった、目に見えづらい活躍をコミュニケーションとして伝え合えるようになると、相互にやりがいを感じて働きやすくなるのではないかと思い、Uniposの導入を決めました。
目に見えづらい活躍をコミュニケーションとして伝え合えるようになると、相互にやりがいを感じて働きやすくなるのではないかと思い、Uniposの導入を決めました。
感謝の気持ちを大切にするカルチャーである背景には、どんなものがあるのでしょうか?
徳山:
弊社代表である、篠塚のポリシーの影響が大きいですね。Loco Partnersという組織で成果を出し、その過程で成長して次の場所に飛び立って行こうという考え方をしています。でも、それが強くなってしまうとgive and takeの『take』が重要視されがちなんですよね。
お互いの成長のためには大前提のコミュニケーションとしてgive and takeではなく、『give and give』が大切だと考えています。自分が持っている価値を最大限提供し、それが信頼関係に繋がり最終的には大きなtakeに繋がると考えています。このような背景から、感謝の気持ちを大切にするという文化になっています。
一瞬で決まったUniposの導入
導入までどのように準備されたのでしょうか?
徳山:
社内で起案して決まるまでは一瞬でした。むしろ、「早くやろうよ! 」と急かされたくらいです。(笑)
社内には驚くほどスムーズに浸透しました。特にこれといって活用するためのTipsを準備したという訳でもなく、メンバーが主体的に活用しています。これには、僕らも驚きました。
元々のカルチャーと相性が良かったことも理由の1つだと思います。
どのような形でUniposを運用されていますか?
徳山:
『Locotip』というネーミングをつけて運用しています。弊社はReluxという宿泊予約サービスを運営しているので、クーポンをプレゼントしています。1ポイントあたり、3円分のReluxクーポンの価値に相当します。ポイントを貯めるとReluxでご紹介している宿に宿泊できるようにしています。
御社のblogで社内行事に紐づけて、Uniposをご活用いただいていると拝見しました。
徳山:
弊社では、メンバーが色々な仕組みのオーナーになって企画運営するカルチャーがあります。創業当時から、毎週月曜日にメンバー全員で朝にオフィスの掃除をしています。先日は掃除オーナーが、普段なかなか掃除されづらい場所に付箋を貼っておき、見つけた人にUniposのポイントをプレゼントするという企画を実施しました。つい黙々と取り組んでしまいがちな掃除の時間に、いつもより楽しく掃除ができたと社内でも好評でした。
『縁の下の力持ち』に当たるスポットライト
実際にUniposを導入されてから起きた変化などはありますか?
徳山:
どうしても月次の表彰では、目立った成果に票が集まりがちでしたが、Uniposを導入してからは今まで見えづらかった『縁の下の力持ち』に賞賛と共にスポットライトが当たるようになりました。弊社は沖縄に営業所があり、拠点が離れているメンバーがいます。週報や日報などで彼らの動きを把握していますが、Uniposを活用することでデイリーやウィークリーよりも更にブレイクダウンしたレベルで見ることができるようになったと思います。誰と誰が連携をとっているかなども見え、面白いと感じています。
また、社内コミュニケーションが活性化したような印象も受けています。感謝の気持ちを気軽に伝えられるので、誰かに何かをお願いすることに対して心理的ハードルが下がったように思います。
徳山様がUniposを通して感じたエピソードをおうかがいできますか?
徳山:
僕自身、バックオフィスの仕事が多いので、目に見えないところでの仕事やメンバーにお願いしなければならない場面が多々あります。そういった仕事に対してもUniposを通して、「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えてくれるメンバーがいたのは嬉しかったですね。
Uniposを導入してからは今まで見えづらかった『縁の下の力持ち』に賞賛と共にスポットライトが当たるようになりました。
Uniposで見えてくる、サイレントヒーローの活躍
基本給や成果給では叶わなかったピアボーナスの役割とは?
徳山:
やはり、見えづらかった縁の下の力持ちに感謝の言葉とスポットライトが当たることだと思います。
営業戦略グループという、営業の最前線へ行くのではなく営業部の目標達成のための仕組みづくりをしたりプロモーションの仕組みづくりをしているメンバーがいます。このような人は、普段どのような仕事をしているのかわかりづらいんですよね。実際、過去に「普段どのような仕事をしているのかわかりづらい」と言われてしまうこともあったようです。Uniposを導入してからは、普段どのような仕事をしているのかや、こんな時はこの人に相談すれば良いのかといった社内理解が深まりました。実は、このメンバーが社内で最もピアボーナスを受け取っています。
ありがとうございました!
マネジメント改善や離職防止を推進をされる方向けに役立つ資料をご用意いたしました
管理職を育成し、
離職させない3つの方法
マネジメントの負担軽減とモチベーション向上の方法などがわかる資料がすぐにダウンロードできます。
